公費負担医療制度とは?
公費負担医療制度は、社会福祉並びに公衆衛生の維持・向上を目的として、法律に基づき、医療費の全額あるいは一部を国又は地方自治体(都道府県、市区町村)が負担する制度のことです。
記憶に新しいものでは、新型コロナワクチンの予防接種もこれに該当します。

公費負担医療制度は、その目的により以下の5種類に分類されます。
- 社会的弱者の救済
- 障害者の福祉
- 難病・慢性疾患の治療研究及び助成
- 健康被害等に対する補償
- 公衆衛生の向上
具体的には、
- 生活保護法による医療扶助
- 児童福祉法による小児慢性特定疾病医療支援
- 石綿による健康被害の救済に関する法律による医療費支給
- 国民健康保険法に基づく高額療養費制度等があります。
弊所取扱業務の自立支援医療費制度(精神通院医療)も公費負担医療の一つです。
代表的な制度は上記の通りですが、それ以外にも都道府県及び市区町村が独自に行っている支援制度もあります。詳細は、お住いの地域の市区役所・町村役場の健康福祉関連情報をご確認ください。
🔸東京都の医療費公費負担事業等一覧はコチラ(東京都HP)
一人一人が健やかに暮らせる社会を目指して